最近ちょこっとウワサになっている武蔵野うどん。特徴は「肉入りの汁に浸して食べるつけ麺スタイルがメイン・太くたくましい麺・やたらと良い盛り」といったところでしょうか。あとそうだ、付け合わせにきんぴら率が高い気がする。
ウチの近くでは「元祖田舎っぺうどん」という有名店がありまして、コシも量もすごいのでアゴが疲れる勢いですが非常においしい。でもね、とにかく混むのよね。
なんとなく武蔵野うどん・・というか、肉汁うどんが食べたくなったある日。そうだ、あそこに行ってみよう。田舎っぺうどん本店から森林公園方面に15分ほど車を走らせまして到着したのは「うどん さくら屋」さん・・
いや、店舗の看板は「うんどん さくら屋」さんだ。どっちなんだ。この辺は地味にうどん街道でして、気になっていた一軒です。開店時間11時の10分後くらいを狙ったので駐車場に空きアリ。よしよし。
まだ早いのに店内は満席一歩手前くらい、人気店なんだな。カウンター席にどうぞということで着席。
ところで肉汁うどんはあるのかな?やあ、あったあった。
肉汁うどん600円、たぶん量が多いのできっと安い。後ろの席に運ばれていく巨大な物体はかきあげうどんか。立ち食いそばのかきあげを4枚くらい重ねたようなビッグボディで、ありゃ頼めない。
基本の肉汁か、揚げ餅入りというカレーか・・おや、なす肉汁うどんがあるじゃないか。肉のアブラが浮いた汁にナスが入れば正義は確定、コレでいきましょう。大盛りは600gで特盛は1kg・・つまり普通は400gくらい?やっぱ多いな。普通で、普通で〜。
天ぷらはいらないかな・・おや、好物であるとり天の文字が見えてしまったのでお願いしましょう。鶏肉メインで生きております。
ランチタイムはひっきりなしに茹でているのでしょう、5分足らずで登場です。写真では少々分かりにくいですが、皿も汁碗も天ぷらもデカい。まずお盆がデカい。アクリル板で仕切られたカウンターにきっちきちだ。
デカさはいかにも武蔵野ですがきんぴらはナシ。アレは武蔵野というより田舎っぺの流れなのかな。
たっぷりとした量はいかにも武蔵野うどん、でも太麺ではないのが珍しい。わずかな縮れとちょっと不揃いなあたりが手打ち感満載。何よりスベスベピカピカの真っ白な肌がまぶしくて、食べる前から滑らかさが伝わってきます。
つけ汁はナス・ネギ・油揚げがどっさり入って、浮いた油も頼もしい。これこれ、これですよ。
むざと箸を突き入れ、汁に投入・・スベスベうどんだからたっぷり浸したほうがいいのだろうな。グルっと泳がせてすすりこめば・・おお〜あた〜り〜〜。
見た目以上にスベスベ滑らか、もはや官能的じゃないか。太さはないけどむっちりとしたコシもあっていいぞ。ぐみぐみ歯ごたえを楽しんでから飲み込めば、喉ごしも滑らかで気持ちいい〜。うまい うんどん うまい。
豚肉の旨味がしっかり出て、やっぱり肉汁うどんってうまいよね。いやはや、ナスと油揚げが良い仕事をするなあ。味噌汁もこの組み合わせが好きなんです。
さて、とり天はどうかな?ムネ一枚使っているんじゃないかという巨大さ。そうだよな、かきあげを見て気がつけばよかった。
予想以上にパリッとした衣で、これはクリスピーってやつか。中はパサつきなしでしっとり、下味は控えめでアッサリして、なんかパリパリ食べちゃうポテトチップス的とり天。デカいけど持て余す心配はナシでした。
半分くらいを汁にドボンして、汁が染みた衣と油を増した汁のダブルジェットを楽しみましょう。
ツルツル滑らかで箸が止まらない。気がつけばあれだけの量のうどんが影も形もなくなって、汁まで飲み干してごちそうさま。満腹感を感じるヒマもなかったよ。もちろん後でドカンと来たけど。
ずっとすすりつづけたい気持ちよさだったなあ。次は天ぷらなしで大盛りにチャレンジしちゃおうかしら・・やっぱりなす肉汁うどんでね。
うんどん さくら屋 埼玉県熊谷市御正新田895-1