手打ちどころか自家製粉やら粗挽きやら難しい蕎麦屋さんをよく見るようになりまして、まあ実際においしいお店が多く、よく行くのですが・・でもやっぱり、出前もやって、天丼やらカレーやらのご飯ものもいっぱいあってという、昔ながらの「おそば屋さん」もいいもんです。
そんなわけでグンマのブラジル、大泉町にあります「おそば屋さん」の代表格「増田屋」さんにフラフラと来てしまいました。増田屋って各地で見るけど、チェーンやフランチャイズではなく「のれん分け」らしいですね。だから決まった味はなく、お店によってメニューもまちまち。そこが面白い。
こちらの増田屋さんのメニューは・・?表側はそば・うどんの集大成といった感じですごい種類だ。
ひっくり返すと一転、野菜いためにたぬき丼にカツカレーに中華めんまで、もうなんでもあるんだから。そして実はこのお店、こっち側のメニューの方がオススメだったりします。というわけでカツカレーと思ったけど、B面でも最推しのチャーシューメンにしよう。
例によって開店一発目の客でしたので、5分くらいで出てきたぞチャーシューメン。
卓上には七味唐辛子。ラーメンを頼むと胡椒がオトモでついてくるのが楽しい。
この古典的かつ本格的な面構え、見事な肉の海はどうですか。そば屋さんの!チャー、シュー、メーン!旗つつみ!
まずはスープをひとすすり。驚くじゃありませんか、ブタと鶏がフワッと来て、ビックリするほどそば屋成分を感じない、まさにラーメン・・だけど、最後の味つけはそばつゆの返しなのかしら、ほんのり和の感じがある。
野菜はネギや玉ねぎ系の甘味がたっぷりの反面、生姜のような刺激は感じない。当たりが柔らかい和風中華そばといった風情で、なんだか気分が鎮まるようだ。
ナルトはわかるがグリーンピースはなんだ?彩りか?面白いからヨシ!
メンマはしっかり煮込まれながら歯ごたえ良好、正しい箸休めだ。
かん水を感じる細麺はまさに中華麺。少しやわめに入りかけたくらいの茹で加減で優しさがアップ。ズルズルすすっちゃう。
ロースであろうチャーシューは厚みも面積も大迫力デース。しかも5枚!噛みしめるとはじけるブタの香り、ホロリともしないたくましい歯ごたえ、これはチャーシューというかまさしく煮豚!スープがしみ込む後半戦になるとさらにウマさがアップ!
その頃にはスープに煮豚の脂がなじんできまして、胡椒と七味のツインターボを決めるとうめえことうめえこと。これが〜!そば屋のラーメンってことだ〜!
実は近くにもう一軒ラーメンとカレーがウマいそば屋があるんだけど、大泉町のそば屋ってそういうもんなの?そば屋のラーメン行脚でもする?
増田屋 群馬県邑楽郡大泉町西小泉2-1-2