熊谷の名店譲りの剛麺!武蔵野うどんが大泉町にやってきた 自家製麺 田舎うどん 八(邑楽郡大泉町)

なんとなく麺な気分。蕎麦かラーメンか‥あ、そういえば大泉町に武蔵野うどんのお店ができたんだよな。オープンからしばらくは混むだろうから行かなかったけど、そろそろ落ち着いたかな?

やって来たのは大泉町寄木戸にあります「自家製麺 田舎うどん 八」さんです。なんでも熊谷が誇る名店の田舎っぺさんで修行されたとか。だから店名に田舎が入るのかな。

北関東に展開するハートフルファミレス・ばんどう太郎さんであった店舗をそのまま利用しているのでうどん屋さんとしては大きめな箱ですね。そしてちょっと車を置きにくい駐車場も変わらない。

入店すると威勢良い声が響きます。ラーメン屋さんに来たかと思っちゃったい。元のファミレスそのままではなく、一人用カウンター席が設けてあるのがありがたい。

メニューの最初に出てきたのは期間限定の釜たまうどん。ナヌっ、三田鶏園の力丸くん使用だと?力丸くん、おいしいんですよ。月に二回ほど予約して大量買いしていますよ。

しかしお店で食べるとなれば話は別だ。だって冷蔵庫にいくらでもあるんだもんな。

というわけで、やはり「武蔵野うどんといえば」のつけ汁うどんで行きましょう。辛肉ねぎなんて田舎っぺ感アリアリですね。

麺は並でも400gと、ボリュームも自慢である武蔵野うどんらしい量です。大盛りで600g、小盛で200gか‥200ではちと心許ない、400では多‥くもないか、最近胃の調子が良いから600までアリかもしれない。

肉汁うどんがメインの武蔵野うどん界隈で、きのこ汁を最初に出したのは田舎っぺさん、らしい。するとこちらのきのこ汁も相当なモノも思われます。コレだな。

肉たまうどん、から揚げうどんなんて変わり種もありますが、その辺は再訪の時にしましょう。塩きのこ汁うどん並をあつもりで、

忘れてはいけない、きんぴらごぼうの小もお願いしま〜す。

太麺であろうから時間がかかる覚悟をしていましたが、7・8分で登場しました塩きのこ汁うどん。わかっちゃいたけどやっぱり大した量じゃありませんか。わかりにくいですが、丼がデカいんです。

いやしかしご立派。太くたくましく、武蔵野どころか吉田のうどんにまで届きそうな迫力だ。

まずは麺だけ‥おお、箸も折れんばかりの重量感。すするのは無理なのでワシワシと送りこむ感じで。

ぎゅむむむとすごい抵抗だ!うん、まさに田舎っぺの力強さ!しかしあつもりでこの歯ごたえでしょ?冷たいうどんだったらとんでもないバトルになりそうだな。

きのこ汁の喜びポイントはたっぷりの油揚げ。汁物に入った油揚げが大好きなんですよ。でも立ち食いそばではきつねよりたぬきを選ぶからニンゲンってめんどくさいね。

あつもりうどんを熱い汁に。剛麺が良い感じのヤワさになって心地よい歯ごたえじゃないか。汁の塩気は強めに感じますが、ここまで強い麺にはちょうどいい塩梅になるのね。

田舎っぺ風なら忘れてはいけない、きんぴらごぼう!うどんに負けず太くたくましいごぼうは噛みきれるのか心配になりますが、スカッと心地よく切れる丁寧な調理。

思い切った甘辛とごま油、見た目に違わぬ豪快な味でうまいうまい。大量のうどんに食物繊維のカタマリであるごぼう、味わい面でも栄養面でもバッチリな取り合わせです。

麺に唐辛子を直がけこそが武蔵野うどんのお作法、と思う。池波正太郎先生も「そうしないと唐辛子の香りなんて飛んでしまう」的なことをおっしゃっていたような‥あれ、それは蕎麦の話でしたっけ。

でもほら、ピリリと倍も効くようじゃないか‥あ、あなたもしかして七味じゃなくて一味?そりゃ効くわ。

後半戦は汁にうどんをドボンしちゃうから、直がけも何も関係なくなっちゃうんですけどね。

フィニッシュに至るまで汁は熱々です。いや〜、冬の武蔵野はあつもりと見つけたり、ですね。

うどんの茹で汁を持ってきてくれたということは、汁を飲み干せということですね。そんな身体に良くなさそうな‥いただきま〜す。だってうまいんだもんな。

いや〜まいった。量が多い上に歯ごたえ抜群と満腹要素満載なのに、汁まで全部飲んじゃったじゃないか。大満足が過ぎて夕食が入るか心配だ。

続々と入ってくるお客さんは大盛や重盛など勇ましい注文をしている‥すでにして腹ペコさんたちの聖地となりつつあるのかもしれん。そのうち本家に負けない行列店になっちゃったりしてね。

自家製麺 田舎うどん 八 群馬県邑楽郡大泉町寄木戸1574

コメントをお待ちしています。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください